ノートの6・競馬百話(28)

------------------------------
(55)佐藤繁信さんのこと
------------------------------

 佐藤繁信さんといっても、今で競馬会の若い職員の人たちは知らないかもしれない。
 佐藤さんが、なくなったのはいつだったろうかと、中央競馬年鑑でさがしてみたら、昭和43年12月25日のところに次のように出ているのが見つかった。
「佐藤繁信氏(元本会理事)が、東京の慶応病院で脳出血のために死去。享年69歳。27日東京競馬場で葬儀」
 だから、佐藤さんがなくなってからもう5年もたったわけだ。これより以前に中央競馬関係の仕事をしていた人、調教師、騎手などで、佐藤繁信さんを知らない人は、一人もいないであろう。

 わたしが、今ごろ佐藤さんのことを思い出して、このようなことを書いている
のは、次に述べるようなことがあったからである。
 先日、競馬会の中堅クラスの職員の人と話し合う機会があった。その時にその人は、ちか頃になって競馬の理論的なことを勉強したいと思うようになったが、現在の競馬会には、佐藤繁信さんのような人がいないので、教えてもらうことができない、と述壊していたからである。

 たしかに佐藤繁信さんは、競馬の理論と実際に通暁した大家であった。東大の法科を卒業し、しばらく大学に残っていたが、やがて帝国競馬協会に入り、ヨーロッパに足かけ三年留学した。日本競馬会が創設されるとともにそこに移り、企画課長として、現在の中央競馬の競馬施行規程の基礎をつくったのである。
 だから、佐藤繁信さんは、わが国の近代競馬の創設者の一人として、日本の競馬史上永久に忘れられない人なのである。

 わたしは、直接に佐藤さんの部下として働いたことはないが、競馬会の先輩として、いろいろの知識を佐藤さんはわたしにあたえてくれた。
 終戦後、競馬会の本部がまだ馬事公苑にあったときに、有志が数人あつまって、佐藤さんからニューマーケット・ルール(英国の競馬施行規程)の講義を受けたのも、忘れがたい思い出である。
 戦後、外国に出かけていった人はたくさんいるが、現在の競馬会にニューマーケット・ルールの講義のできる人はおそらく一人もいないであろう。昔がなつかしい気がする。今後も、佐藤さんのような競馬の大家は、二度と競馬界に現われないであろう。

 佐藤さんは、競馬に関する深い知識を持っていた反面、なかなか頑固で、自説を容易にまげなかった。自分のいうことが、いつも正しいと思っていた。酒が好きで、わたしもよく一緒に飲んだが、ある程度飲むとねてしまう誠によい洒だった。

                       (昭和48年12月5日)


-------------------------------
(56)続 佐藤繁信さんのこと
-------------------------------

 もうすこし佐藤繁信さんのことを書いてみたい。
 競馬会の書庫にはいってみると、競馬やサラブレッド生産に関する古い洋書が実にたくさんあつめられている。むしろ新しい本の方が貧弱なくらいだ。
 これは佐藤さんが、英国に留学中に買いあつめられたもので、当時帝国競馬協会では、佐藤さんがあまり本を沢山買うので、もう早く帰ってこさしたらどうかという話が、主脳部の間で出たということだ。

 佐藤さんの該博な外国の競馬に関する知識は、もとより平常の勉強に得られたものであろうが、足掛け三年にわたるこの留学で、実地の知識によって、いっそうゆるぎのないものとなったのであろう。
 数年前から、競馬会の人たちも、数十人も外国に行っているが、これといった決定的なレポートがないのは、やはり期間が短いからであろう。

 わたしは、レーシング・カレンダーの読み方を、佐藤さんにならった。最初、この英国の競馬成績書で、ある馬の収得賞金を調べたのだが、どうしても金額が合わないので、佐藤さんに訊ねたところ、英国では登録料は馬主が自分で出したものだから、収得賞金にはいれないで計算することを教えてもらったのである。

 繁信さん(佐藤という姓は、競馬会にもなん人かいたので、たいていの人が、繁信さんといっていた)は、いろいろな論文を書いているが、そんなに多いというほどではない。
 留学中の報告書は、「ヨーロッパにおける競馬事業序説」として二冊の本になっている。

 わたしの記憶に残っている論文は、戦争中に「優駿」に書かれた「競馬施行の基礎理念」と「軽種馬生産の問題と番組編成の一部門について」の二つである。
 後者は、昭和15年に、東京競馬場で、馬主会の会員に対し行なった講演をまとめたものである。
 どちらも、軍馬というものの存在から競馬の必要性や番組編成について論じたものだから、軍馬の必要性のなくなった現在は通用しない議論になってしまったわけだが、当時として競馬をこのように理論づけたことは、誠にすばらしいことで、今さらのように繁信さんの偉大さに感嘆するのである。
 と同時にまた、軍馬という目標を失った競馬が、戦後の競馬が、やがて30年にもなろうとしているのに、ただ馬券の売上げばかりは世界一を誇っても、競馬の施行理念について、繋信さんのものに匹敵するような理論づけがなされていないとは、いかにも残念で、あの世で繁信さんは、さぞなげいていることであろう。

                       (昭和48年12月6日)