|
||
場所:青少年音楽協会 港区西麻布2−21−2 (根津美術館の隣です) | ||
東京メトロ銀座線または |
![]() |
|
会費:4,000円(ワインとおつまみ付) | ||
演奏曲目 (順不同) |
||
第1部 | ||
ヘンデル | 「メサイヤ」より ハレルヤ |
|
テレマン | 4つのヴィオラの為のコンチェルト | |
ヴァインツィール | ナハトシュティック | |
≪休憩≫ | ||
第2部 | ||
エルガー | 愛の挨拶 |
|
フォーレ | パヴァーヌ | |
リュリ | 3本のヴィオラによるロンドのガヴォット | |
バッハ | 無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ | |
|
川田 留生 -Viola |
東京音楽大学、東京音楽大学院研究科卒業。大学入学と同時にヴィオラに転向。 ヴァイオリンを山森陽子、岩崎龍彦、山本恵子に師事。 ヴィオラを小野耕之補、植村理一、兎束俊之、大野かおる、ヴォルフガング・クロース氏に師事。 レガシイヴァイオリンコンクール アンサンブル部門第3位。 第7回日本演奏家コンクール入選。 2013〜2015年新日本フィル交響楽団の契約団員を務める。 現在ソロ、室内楽の他、各オーケストラのエキストラとしても活動し、音楽教室でヴァイオリン、ヴィオラの講師もしている。 |
塙 亜里子 -Viola |
3歳よりヴァイオリンをはじめる 昭和音楽大学音楽学部器楽学科卒業。卒業後、ヴィオラに転向。 これまでにヴィオリンを菅原英洋、川上久雄、天野克子、ヴィオラを新井豊治 各氏に師事。 現在はオーケストラ(日本フィルハーモニー、東京フィルハーモニー、群馬交響楽団 、東京室内管弦楽団、N響団友オケなど)や室内楽を中心にフリーランスとして活動。 また、スタジオレコーディングやライブサポートなどでも活動。 これまでに「19」「コブクロ」などのカルテットライブサポートメンバーとして参加。 2006年より、コバケンとその仲間たちオーケストラに参加。 元洗足学園準演奏要員、伊藤楽器講師、塙音楽教室主宰。 |
新井 豊治 -Viola |
広島県出身。国立音大卒。 白神定典、梅津南美子の各氏に師事。 ヴィオラの演奏だけでなく、文学や歴史等豊富な知識に裏付けられた話術に定評があり、音楽の楽しみ方を教えてくれる。いつも室内楽の進行役を務めている。 |
山森陽子(賛助出演) |
武蔵野音大卒・東京シティフィルに3年在籍、その間2ndのトップとして2nd会なるものを組織し1月に1度アンサンブルの本番をメンバー全員参加で続け好評を得る。 その後東京ゾリステンに移り、コンチェルトグロッソのソロの他、トリオ、カルテットなどの室内楽奏者としても活躍、好評を博す。 演奏するジャンルは、クラシックに留まらず、ジャズなどのライブにも参加。TV出演も多数。 現在はソロ、室内楽の他、広尾学園、クロイツ音楽院特別講師など後進の指導にも当たっている。 レガシーバイオリンコンクール審査員を務める。 |